第109回薬剤師国家試験 まとめページ
109回試験概要
合格点:420点(210問/344問)
合格者:9296名 / 受験者:13585名
全体合格率:68.43%
新卒合格率:84.36%
採点にあたって配慮した問
問111:全員正解(選択肢が不適切で正解が得られないため)
問305:3つ正解(複数の正解があるため)
問330:採点対象除外(設問中の図が不適切で正解が得られないため)
問題順
必須
理論
科目別
物理
化学
生物
衛生
薬理
薬剤
病態
🍊必須56-70 🍊理論154、157、166、167、185-195
法規
実務
おまけ
試験出題されている薬の回数を集計し、ランキング化しました.
1位 9回
アセトアミノフェン
アムロジピン
3位 7回
スピロノラクトン
4位 5回
バルプロ酸ナトリウム
ビソプロロール
ファモチジン
メトトレキサート
8位 4回
アジルサルタン
ウルソデオキシコール
酸化マグネシウム
バンコマイシン
フロセミド

アセトアミノフェンとアムロジピンは納得堂々の一位なんですが、
スピロノラクトンの3位が意外だなって思いました.
※個人集計なので漏れがあるかもしれません
先発品:アムロジン(錠◯、OD錠◯)、ノルバスク(錠◯、OD錠◯)、(+イルベサルタン)アイミクス(錠◯)、(+バルサルタン)エックスフォージ(錠◯、OD錠◯)、(+アトルバスタチン)カデュエット(錠◯)、(+アジルサルタン)ザクラス(錠◯)、(+テルミサルタン)ミカムロ(錠◯)、(+カンデサルタン)ユニシア(錠◯)、(+テルミサルタン・ヒドロクロロチアジド)ミカトリオ(錠◯)
適応:高血圧症
作用機序:Caブロッカー
🍈109ー165、166 🍈109−188 🍞109‐206、207 🍞109‐222、223 🍞109‐246、247 🍞109-292,293 🍞109-328 🍞109-332 🍞109-344
先発品:アルダクトンA (錠◯、細粒)
適応:高血圧症、心性浮腫、原発性アルドステロン症
作用機序:カリウム保持性利尿薬
🍈109ー165 🍞109−220、221 🍞109-328 🍞109-334 🍞109-339 🍞109-342 🍞109-345
先発品:デパケン(錠◯、細粒◯、シロップ◯)、セレニカR (錠◯、顆粒◯)
適応分類:抗うつ薬、抗てんかん薬、片頭痛治療薬
作用機序:GABAトランスアミナーゼ抑制
🍊109-47 🍞109−210、211 🍞109−218、219 🍞109−248、249 🍞109-280,281
先発品:メインテート(錠◯)、ビソノ(テープ)
適応:(錠)高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、慢性心不全、(錠、テープ)頻脈性心房細動
作用機序:β遮断薬
🍈109ー159 🍞109‐220、221 🍞109‐254、255 🍞109-290,291 🍞109-339
先発品:ガスター(錠◯、OD錠◯、散◯、静注◯)
適応:消化性潰瘍、逆流性食道炎、胃粘膜病変
作用機序:H2遮断薬
🍈109−170 🍞109-272,273 🍞109-335 🍞109-342 🍞109-344
先発品:アジルバ(錠◯、顆粒)、(+アムロジピン)ザクラス(錠◯)
適応:高血圧症
作用機序:ARB
🍞109‐208、209 🍞109‐218、219 🍞109-292,293 🍞109-340
先発品:ウルソ(錠◯、顆粒)
適応:
作用機序:
🍈109ー163 🍞109-328 🍞109-335 🍞109-345
先発品:先発なし(原末)、GEのみ(錠、細粒)、(+ジサイクロミン・乾燥水酸化アルミニウムゲル)コランチル(顆粒◯)、(+ピコスルファート・無水クエン酸)ピコレップ(内用液)
適応:制酸、便秘、尿路シュウ酸カルシウム結石の発生予防
作用機序:胃酸中和、浸透圧維持
🍞109‐222、223 🍞109-294,295 🍞109‐301,302 🍞109-328
先発品:ラシックス(錠、注、細粒〈GEのみ〉) GEあり
適応:
作用機序:
🍊109-59 🍞109-328 🍞109-329 🍞109-345