第108回薬剤師国家試験 必須法規 問71−80

2023-09-29

第108回薬剤師国家試験法規倫理心理

105回に合格した薬局薬剤師が
第108回薬剤師国家試験を解いてみて、
自分なりの解説ノートをまとめた記事です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
一問一答形式で解いてみてね🍊
答えはタップで開きます☑️
※問題文は厚生労働省より引用しています.

覚えるまでが大変な法規。
覚えたら取りやすい科目です!

問71

薬剤師の任務は薬剤師法第 1 条に規定されている。この条文の◻︎ に当てはまるのはどれか。1つ選べ。
「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、 ◻︎の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。」

1 医療の質
2 地域連携
3 公衆衛生
4 健康サポート
5 薬剤師の経済的利益

1 医療の質

薬剤師法第1条はしっかり覚えておきたいです。

問72

長井長義によって世界で初めて単離されたのはどれか。1つ選べ。

1 モルヒネ
2 エフェドリン
3 アトロピン
4 サリチル酸
5 コカイン

2 エフェドリン

当日SNSではこの問題がかなり話題になってました。
私は病院実習の時に実習の仲間と「ナガヰ」という屋号について盛り上がって調べたのが記憶に残っています。屋号になるのウケる。

問73

以下のように法律で規定されているのはどれか。1つ選べ。
「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者」

1 保健師
2 助産師
3 看護師
4 介護福祉士
5 介護支援専門員

3 看護師

問74

製造販売業者が対応すべき医薬品等の品質管理の基準を定めた省令はどれか。 1つ選べ。

1 GCP
2 GLP
3 GMP
4 GQP
5 GVP

4 GQP

問75

フルオロウラシルとの相互作用により市販直後に多数の死亡例が発生した薬害・事件に関わるのはどれか。1つ選べ。

1 ソリブジン
2 サリドマイド
3 クロロキン
4 キノホルム
5 ゲフィチニブ

1 ソリブジン

第108回薬剤師国家試験問75
吹き出し 喜び

覚えることを詰め込みすぎて、パンパンに字が小さくなってしまいました。
薬害は実務でも法規でも出るのと、現代の流通方法にまで影響していますので、
頭に入っているといいですね。

問76

レギュラトリーサイエンスに関する記述について、 ◻︎に入る適切な語句はどれか。1つ選べ。
「科学技術の成果を人と社会に役立てることを目的に、根拠に基づく的確な予測、 評価、判断を行い、科学技術の成果を人と社会との調和の上で最も望ましい姿に◻︎するための科学」(第 4 次科学技術基本計画で示された定義より)

1 置換
2 調整
3 修飾
4 管理
5 制限

1 置換

レギュラトリーサイエンスが初耳だったのですが、なんとなく文脈でわかる?
今年はこういう問題が多い気がします。

問77

診療報酬の改定の内容に関する、厚生労働大臣の諮問先はどれか。1つ選べ。

1 医道審議会
2 薬事・食品衛生審議会
3 国民健康保険連合会
4 中央社会保険医療協議会
5 社会保険診療報酬支払基金

4 中央社会保険医療協議会

問78

薬物療法の経済評価手法である費用効用分析ではアウトカム指標として QALY を用いる。QALY に加味されている要素はどれか。1つ選べ。

1 患者の医療費
2 介護に要する費用
3 生活の質
4 処方薬剤数
5 平均寿命

3 生活の質

問79

医療に携わる者の意思決定において重要とされる生命倫理の 4 原則に含まれないのはどれか。1つ選べ。

1 自立尊重
2 無危害
3 善行
4 医学の進歩
5 正義

4 医学の進歩

吹き出し 喜び

学生の時、生前のムキムキ村長っていうゴロに泣くほど笑った覚えがあるのですが、
何がそんなにツボにハマったのだろう笑

問80

他者の価値観に配慮しつつ、自分の欲求、考え、気持ちを適切に表現することを何というか。1つ選べ。

1 ラポール
2 パターナリズム
3 アサーション
4 ミラーリング
5 コーチング

3 アサーション

まとめ

第108回薬剤師国家試験の必須法規・制度・倫理を解いてみました。

今回の問題は法規というより制度の問題が多く、やや易化しているように感じました。
まさかの長井長義について聞かれるなど話題にもなりましたね。
普段触れていないと忘れがちな法規、
薬剤師の方もこの機会に法規制度、見直してはいかがでしょうか。

プロフィール

おれんじめろんぱん🍊
薬剤師よねんめ。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。
薬局薬剤師として日々奮闘しています。
好きなものは文具とディズニー🏰最近はイラストも描いてます。
名前の由来は学生時代によく勉強していたパン屋の好きなパンです🍞