第108回薬剤師国家試験 必須薬剤 問41-55
105回に合格した薬局薬剤師が
第108回薬剤師国家試験を解いてみて、
自分なりの解説ノートをまとめた記事です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
一問一答形式で解いてみてね🍊
答えはタップで開きます☑️
※問題文は厚生労働省より引用しています.
計算もあって苦手な人も多い薬剤。
必須は計算も少なめなので抑えたいですね〜
問41
担体介在輸送がミカエリス・メンテン(Michaelis–Menten)式に従うとき、薬物の輸送速度(v)を表す式はどれか。1つ選べ。ただし、薬物濃度を C、最大輸送速度を Vmax、ミカエリス定数を Km とする。
5
問42
胃内容排出速度を低下させる薬物はどれか。1つ選べ。
1 リボフラビン
2 プロパンテリン
3 メトクロプラミド
4 ドンペリドン
5 モサプリド
2
問43
血液脳関門の実体である細胞はどれか。1つ選べ。
1 神経細胞
2 周皮細胞(ペリサイト)
3 星状膠細胞(アストロサイト)
4 脈絡叢上皮細胞
5 脳毛細血管内皮細胞
5
104回−164
問44
カルボキシルエステラーゼにより加水分解を受ける薬物はどれか。1つ選べ。
1
テモカプリルって調剤したことないんだけど、何処かでは使われてるのかなあ。
問45
イヌリンの主な腎排泄過程として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 糸球体ろ過
2 近位尿細管における分泌
3 近位尿細管における再吸収
4 遠位尿細管における分泌
5 遠位尿細管における再吸収
1
問46
線形 1–コンパートメントモデルに従う薬物を静脈内投与したとき、投与量に比例するパラメータはどれか。1つ選べ。
1 分布容積
2 消失半減期
3 消失速度定数
4 全身クリアランス
5 血中濃度時間曲線下面積
5
この辺りの基本式は覚えておきたい!
問47
肝代謝型の薬物はどれか。1つ選べ。
1 セファクロル
2 ゲンタマイシン
3 メトトレキサート
4 プロプラノロール
5 レボフロキサシン
4
問48
薬物血中濃度を指標とした治療薬物モニタリング(TDM)の対象とならないのはどれか。1つ選べ。
1 ジゴキシン
2 メトホルミン
3 バルプロ酸
4 リチウム
5 バンコマイシン
2
ミッキーマウスマーチに合わせて歌って覚えてね!
問49
粉体の流動性を改善するために、大きくすべき物性値はどれか。1つ選べ。
1 かさ比容積
2 安息角
3 かさ密度
4 内部摩擦係数
5 空隙率
3
問50
ダイラタント流動を示すのはどれか。1つ選べ。
1 カルメロースナトリウム溶液
2 チンク油
3 グリセリン
4 デンプン濃厚水性懸濁液
5 ヒマシ油
4
グラフの形の覚え方として
ダイラタンシーのダの1画目と2画目っぽいな、
準粘性はその逆の形、さんずいの3画目だなって無理やり覚えてました。
問51
口腔内で徐々に溶解又は崩壊させ、口腔、咽頭などの局所に適用する口腔用錠剤はどれか。1つ選べ。
1 舌下錠
2 付着錠
3 バッカル錠
4 トローチ剤
5 ガム剤
4
問52
吸入粉末剤に関する記述として、正しいのはどれか。1つ選べ。
1 定量噴霧式である。
2 固体粒子のエアゾールとして吸入する。
3 噴射剤が充填されている。
4 容器は、通例、密封容器とする。
5 ネブライザーが適用される。
2
問53
o/w 型の乳剤性基剤はどれか。1つ選べ。
1 白色軟膏
2 親水ワセリン
3 親水クリーム
4 単軟膏
5 マクロゴール軟膏
3
問54
受動的ターゲティングを目的とする製剤はどれか。1つ選べ。
1 乳酸・グリコール酸共重合体微粒子製剤
2 浸透圧ポンプ型製剤
3 ポリエチレングリコール修飾リポソーム製剤
4 抗体薬物複合体製剤
5 リザーバー型経皮吸収型製剤
3
問55
皮膚表面に微細な針で小孔を形成することにより、高分子薬物の経皮吸収性を 改善する手法はどれか。1つ選べ。
1 マイクロニードル
2 イオントフォレシス
3 エレクトロポレーション
4 ソノフォレシス
5 ジェットインジェクション
1
まとめ
第108回薬剤師国家試験の必須薬剤を解いてみました。
今回は数字を用いた計算問題ナシでしたね。
製剤範囲は丸覚えのところもあって覚えにくいけど、しっかり頭に入れていきたいですね!