【実体験!】薬剤師国家試験当日の過ごし方・流れ

こんにちは!おれんじめろんぱんです🍊

いよいよ国試勉強も大詰めの時期ですね。
となると、当日の過ごし方気になってきませんか?

私も当時そうでした。
試験勉強もほどほどに体験談を読む日もありました。

今回この記事では、2日間の薬剤師国家試験当日のことがわかるようになっています。
おれんじめろんぱんの105回受験の体験をこの記事に詰め込みました🍞!

この記事を最後まで読んで、薬剤師国家試験の合格を掴み取りましょう!

はじめに

まず、国試を迎えるにあたって、
当日は【めちゃくちゃ緊張します!!!】

緊張することは当たり前だと思っていたけれど、予想以上に緊張しました。
「あ、心臓口から飛び出るってこういうことか」と。
必須始まっても、手の震えが止まりませんでした。

かれこれ受験は中学、高校、大学としてきたし、
習い事の発表会もある程度こなしてきたつもりでしたが、24年の人生の中で1番緊張しました。

大事なのは、緊張しないことではありません。

緊張しても焦らないこと、平常心でいることが大切です。

薬剤師国家試験前日の過ごし方

私は、前泊はせず、実家から試験会場へ向かいました。

そのため、前日は実家で過ごしています。

・勉強は今までの復習をする。

・気の許す仲間と連絡を取る。

・ご飯をしっかり食べる。

・当日の流れをイメージする。

・早く寝る!

勉強は今までの復習をする。
まず、前日から既に緊張で何も頭に入らないです。
やってもやっても知らないことが出てくる…
なんなら試験数週間前から勉強するのが怖くなっていました。
それでも、勉強している、ということで落ち着いてくるのです。
最後に詰め込むという気持ちではなく、
これだけやったから大丈夫といった内容をやるといいと思います。

気の許す仲間と連絡を取る。
それでもやっぱり緊張で頭に入らない、不安が募ります。
そんな時、友人とのある程度連絡は、気持ちが楽になります。私は大学の授業が無くなった後もほぼ毎日友人ととっていました。
翌日に向けて、リラックスできました!

ご飯をしっかり食べる。
薬剤師国家試験は2日間、頭を使う体力勝負です。
腹が減っては戦はできぬ!
喉を通らなくても、できる範囲でとりましょう。

当日の流れをイメージする。
家を出る時間、使用する交通機関、再確認しましょう~
もし電車が止まったら、というところまでイメージできていれば最強です💪🏻( ¨̮ 💪🏻)

前日は早く寝る!
もうこれに尽きますね。
(と言いつつも、私は前日寝ることができませんでした。
そもそも、数週間前から4時くらいまで眠れない日々が続いていて、前日も早く布団に入ったにも関わらず、3時くらいまで眠れませんでした。おかげで3時間睡眠くらいで当日の朝を迎えることになりました…
ただでさえ緊張しているのに、寝不足で頭が働かない。当日朝のコンディションは最悪です。笑)
皆さんはよく寝てください!!!!!

眠れていなくても、体を横にして、
暗い部屋で瞼を閉じているだけで
かなり体は休まると聞いたことがあります。
もし眠れなかったとしても、
絶対にスマホで最後の復習とかしないで、
瞼を閉じて自分の呼吸に集中してください。

薬剤師国家試験1日目の過ごし方

・余裕を持って会場へ向かう。

・試験開始前の待ち時間へ備える。

・試験が始まったらまず一呼吸。

・試験官の確認も慌てない。

・休み時間中は、休憩に徹する。

・試験が終わったら速やかに帰宅。

・早く寝る!

余裕を持って会場へ向かう。
当日、朝起きれたらまず勝ちです。
落ち着いて会場に向かえるように、
少し余裕を持って起きると良いです。
家を出たら、いくら心臓が飛び出ようとも
会場まで辿り着きましょう。

お昼ご飯は慣れない駅でコンビニを探すことが難しい場合や、売り切れている場合もあるので、お弁当持参か、最寄駅もしくは前日に用意しておくのをおすすめします。
会場には完全集合の50分くらい前に着くようにしていたと思います。
駅で時間を潰すか迷いましたが、30分前に開門予定なのに開いているとの情報があり、会場へ向かいました。
※記憶が確かではないので、受験票を確認の上向かってください!

行きの電車ではノートを見ようと思っていたけど、とにかく眠いのと緊張していて無意味でした。
寝過ごさない様にだけ注意です⚠

試験開始前の待ち時間へ備える。
旧センター試験を受けた方ならわかると思うのですが、こういう試験ってやたら試験開始まで待たされます。
確か20−30分前には着席し、ノートをしまうように言われました。

試験が始まったらまず一呼吸。
前述した通り、私は必須始まっても、緊張から手の震えが止まりませんでした。
まず一呼吸置いて、落ち着いて始める。
最初の物化生なんていつも通り、解けません笑
でも他の教科で挽回すれば大丈夫。

試験官の確認も慌てない。
試験中、試験官の受験票等の確認があります。
私が受験した105回はコロナ禍始まった頃で全員マスクしていました。そのため、試験中の受験票確認時に、毎コマ、マスクを外して顔を見せてました。
その他、ティッシュは中身だけ出して毎回確認。ひざ掛けも見せていた気がします。
荷物は確実に椅子の下にしまうように何度も言われました。
腕時計は机上に置けないため、腕につける必要があります。

休み時間中は、休憩に徹する。
まず、試験が終わったら
イヤホンもしくは耳栓をすぐつけましょう。
「あの問題の答えこれだよね〜」「いけたわw」
という声を遮断するためです。
それだけでだいぶ落ち着くことができます。
自分の好きな音楽でリラックスしましょう。

オススメ耳栓①Amazonリンク オススメ耳栓②Amazonリンク

そして、よく言われるお手洗い問題ですが、
私の体感だと思っていたより混まなかったな、というところです。(会場によるとは思います)
ただ、試験が終わって、イヤホンをしたら、迷いなくお手洗いに向かった方がいいです。混んでいなくても行くタイミングの迷いを消すためです。
並ぶ間に混むのが心配であれば、ノートを持って並びましょう!

お昼休み90分、休憩時間50分あるように見えますが、先述した通り、試験開始前30分程度は虚無の待ち時間があるので思ったより短いです。

試験が終わったら速やかに帰宅。
3コマ355分の試験お疲れ様でした。
脳は確実に疲労しています。
友人と立ち話している暇はありません。
帰宅ラッシュの時間です。
一刻も早く帰宅しましょう。

とにかく早く寝る。
自己採点なんてしてる暇があったら寝ましょう。
(と言いつつ、私は必須で足切りになった自信がありすぎて、帰りの電車の中で必須のみ自己採点してしまいました。
必須足切りじゃないにしろ、理論もできなくて、ほぼお通夜状態で家につきました。)
食欲もなかったけどなんとかご飯を食べて、ほぼ復習もせずに寝ました。
ずっと緊張状態で頭になんて入らないしね!
流石に寝不足だったので1日目の夜は眠れました。

薬剤師国家試験2日目の過ごし方

・2日目も諦めずに会場に向かう!

・会場に着いたらまず耳栓。

・最後まで諦めない。

・終わったら打ち上げ!

2日目も諦めずに会場に向かう!
たまに1日目で諦めて、会場来ないとかいう話も聞きますが、なにがあるかわかりません、這ってでも会場に行きましょう。
2日目は会場に着いただけで勝ちです。

会場に着いたらまず耳栓。
1日目の緊張とはまた違う雰囲気のある会場。
教室によっては
「自己採したけど、もうほぼ受かったわw」
みたいな試験妨害野郎がいるので、例の如く耳は塞いでおきましょう。

最後まで諦めない。
朝っぱらから、意味わかんない物化生で心が折れそうになっても、午後には薬理や病態もあるので、
最後まで突き進みましょう。
なんなら、3コマ目はあと2時間で受験勉強から解放される!!!!!
って気持ちでしかなかったです笑

終わったら打ち上げ!
2日間お疲れ様でした!
私は試験終了後、友人と美味しいお肉を食べに行きました。
高級焼肉屋で受験生4人、気になりすぎて、1日目からの自己採点をしましたが、みんなと一緒に自己採点するのはおすすめしません。
自分だけ結果がやばそうな時に、美味しいお肉の味が感じられなくなるからです。笑
あと、家で見直したら自己採点もかなり間違っていました。
家帰るまでは試験のことは一度忘れて、楽しみましょう。

まとめ

薬剤師国家試験についての体験談を書いていきました。
当日の様子がイメージ出来たでしょうか?
参考になれば幸いです。

この記事を読んだ皆さんが全力を出して、
見事合格できますように🌸

あわせて読みたい

︎︎︎︎︎︎☑︎薬剤師国家試験勉強法

︎︎︎︎︎︎☑︎iPad勉強法の薦め

︎︎︎︎︎︎☑︎iPad miniで国試勉強

プロフィール

おれんじめろんぱん🍊
薬剤師よねんめ。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。
薬局薬剤師として日々奮闘しています。
好きなものは文具とディズニー🏰最近はイラストも描いてます。
名前の由来は学生時代によく勉強していたパン屋の好きなパンです🍞