薬剤師国家試験勉強法

こんにちは*・
薬局薬剤師3年目のおれんじめろんぱんです
勉強法って正解がない、永遠の悩みだと思うんです。
私自身、5年~6年の時に、勉強法を悩んで、
blogをさまよっていた経験があります。
この記事ではそんな悩める勉強法について、
105回を受験した私の経験談について記載します!
もちろん状況や性格も個々人によって変わると思います。
この記事の中でひとつでも参考にできるところがあれば
持ち帰って真似してみてください
1年目の時に書いた、
Instagramの投稿を再編しています。
長くなりますが、休み休み読んでください
なお、薬学部5年~6年で行っていた勉強法について記載しています
5年生11月〜6年生8月
①過去問演習
3年分の薬剤師国家試験の過去問を
厚生労働省のHPからダウンロード、印刷し、
自分で解説を作っていました。
今ブログやインスタに載せている
国試過去問解説の原点です
当時はiPadがなかったため、全て印刷したのち、
暇を見つけては一問ごとに切断して、
campusノートに問題を貼っていました。
(この切って貼る作業がとてつもなく大変でして…)
自分で解説を書き、周辺知識についても書くことで、
ただ問題を解くだけではなく、知識の紐付けもしていました。
これをやり始めたのが5年生の実務実習2期が終わったころです。
研究室で待ち時間の時にやっていました
やり始めの頃はまっっったくわからなかったので、
超亀ペースで解いては調べて、というのを繰り返していました。
終わったのは6年生の8月で、卒業試験1回目の前です。
最後の方は終わらなくて苦しかったけれど、
ここでしっかり国試に触れたことであとの期間が楽になりました。
②薬ゼミオンライン
6年生の4月から5月にかけて、
無料で講義の一部が公開されていて、
その中の要点集・過去問解説の動画を苦手な範囲のみ試聴しました(⊙⊙)
私の周りには全項目を見る猛者がたくさんいましたが、
バイト戦士だった私には不可能でした。笑
それでも一部を視聴できたのはとても良かったです。
③薬ゼミ夏期講習
詳しいことはあまり覚えてないけど、記録によると大学に薬ゼミの講師の方が来て夏期講習的なのを受けました!
6年生9月〜12月上旬
①卒業試験対策
9月からは毎日大学の教授による講義が3〜4限分あり、
とにかくその復習を必死にやっていました。
方法は、ノートに講義の要点を雑にまとめて、
レジュメに載っている国試過去問を解いて、
要点集に書き込みをしました✎*
使っていたノートはA5の方眼リングノートです。
筆記用具もシャーペンと赤ボールペンだけで
私だけが読めるような文字で書いていました。
(今愛用してるのはコクヨのソフトリング好き)
講義内容を整理するといった感じです。

さらにまとめたいところは綺麗に要点集に書き込んでいました。
とにかく、毎日講義があるので、
その日やったことはその日のうちに消化しようと努力しました。
②卒業試験過去問
私の大学では、卒試の過去問が売られていたので、
3年分解きました。
以前もiPadの記事で書きましたが、
この冊子を持ち歩きたくなかったので
全て裁断し、PDF化してiPadで持ち歩いていました。
なので、
その日受けた講義の内容をその日に解いていました。
また、似た傾向の問題を何度も見てまとめるなど
卒試ならではの問題に対応できるように対策しました。
6年生12月中旬〜2月
①自分で時間割を作る
私の大学では卒業試験が終わると、
基礎講義は無くなりました。
(薬ゼミの直前講座みたいなのは数日受けました)
毎日マンネリ化して、
辛かったので自分で時間割を作りました。
9教科を3分割して、一日3教科を3日ローテです。
物理・法規・実務
生物・衛生・薬治
化学・薬理・薬剤
の3分割でした。
このローテだと3日前にやったことは
そこそこ覚えてるし、飽きても科目変えられるし、
いい感じでした
②卒業試験・模試の復習
満を辞して卒業試験を突破した後は、その復習です。
この時に覚えていないものは
付箋に簡潔にまとめて当日持参するノートに貼っていきます。

模試は薬ゼミの模試を3回受けました。
模試も全部を復習するつもりではいましたが、
なかなか難しかったので、
正答率6割超えていて自分が取れなかった問題を
中心に復習しました。
卒試と同じように付箋ノートを作成します。
③要点集・領域別を解く
薬ゼミの問題集を使用して、国試演習をしました。
要点集は一問一答形式のため基礎知識の確認がよくできました。
領域別は国試がまとまっているのでその範囲の復習がやりやすかったです。
どちらも自分が苦手とする範囲から解きました。
解いて間違えたところは例の雑にまとめる方式を使って
ノートに要点を殴り書きしていました。
そして国試へと向かいます!
勉強場所
基本は自宅で!
大学が3限に終わるので
空いている電車に乗れる!!!!!
との理由で混む前に帰って家で勉強していました。
でも大学の講義室で残って勉強していた記憶もあります。
それは4限まであった日かもしれない。
たまに図書館で
夏休みや冬休みは地元の図書館に行っていました。
特に直前期は家に引きこもりすぎて眠れなくなったので、
たまに図書館に行くことで気分転換していました。
マイルール
50分勉強、10分休憩
このリズムがいいと聞いたので
3時間ぶっ通しとかではなく、
こまめに休憩をとっていました。
10分休憩は気がついたら終わってしまうので
タイマー必須です。
そしてスマホを触ると10分があっという間過ぎて
もったいなかったので、あまり触らないようにしていました。
テレビ電話しながら勉強
休日はあまりにも自堕落で、
全然勉強を始められない人間でした。
(今もだけど)
休日や直前期は友人とテレビ電話の約束をすることで
なんとか勉強時間を確保しました。
基本は無言で過ごします。
でも画面越しに勉強している友人がいるので
集中できました。
たまに全然覚えられない範囲のゴロを教えてもらったり
問題を出し合ったりして過ごしました。
今でもたまに電話しながら勉強します。
テレビ電話は超おすすめ
カフェは毎日行けないし、
かといって国試勉強は孤独なのでいい気晴らしになります。
1日1問出し合い
友人との4人のLINEグループで
直前期に1日1問出し合いっこしていました。
4人で毎日出し合うと
ちりつもでどんどん知識が増えました。
出した問題は全てLINEのノートにまとめて
たまに飽きた時に見返したり、
単語帳アプリに登録して一問一答していました。
これも孤独にならないために大事だった…
Q & A
Q.バイトはいつまでしていた?

6年生7月までほぼ1日ぶっ通しを毎週土日、
8月から1月まで週1に変更.
Q.物化生ってどれくらい勉強した?

物化生全て苦手だったので
必須足切りにならなければいいや
と思いながら勉強してました笑
Q.息抜きどうしてた?

たくさんした!
7月にカリフォルニア旅行、
バイト1月まで、
10月以降にディズニーに4回、
コンサート9.10.12月…
息抜き大切!!!笑
まとめ
長文お疲れ様でした!!!!!
私も疲れた!長く書き過ぎた!
この記事の中で少しでも参考になるところがあれば
今後の勉強に活かしてください
この記事が参考になった方、
絶対に合格するぞ!という気持ちになった方や
おれぱん書くの頑張ったね!って方は
ぜひこの下にあるハートを押してください!
大変励みになります♡